お知らせ INFORMATION
コラム
インプラント手術の種類について
皆さんこんにちは。
野田阪神駅のあんどう歯科クリニックです。
インプラント手術は、大きく2つに分けることができます。それは「1回法」と「2回法」の2種類です。
埋入手術はインプラント治療の中でも重要な位置を占める処置なので、詳しく知っておきたい方も多いことかと思います。
そこで今回は、インプラント手術の種類についてわかりやすく解説します。
インプラント手術の1回法とは、文字通り1回の手術で処置を完了させる方法です。
顎の骨がしっかりしている必要があり、適応できる症例は一部に限られます。
手術の手順としては、麻酔をかけて歯茎を切開し、人工歯根であるインプラントと連結装置であるアバットメントを装着します。
インプラントメーカーによっては、この2つが一体化したタイプのものも存在しています。
手術後はアバットメントが口腔内に露出した状態となり、骨との結合が確認されたら上部構造の製作に取り掛かります。
1回の手術で済ませることができるので、患者さまへの負担も軽減されます。
インプラント手術の2回法とは、2回の手術で処置を完了させる方法です。
最初のオペである一次手術では、人工歯根を顎の骨に埋入して終了です。
処置後に歯茎は縫合するので、インプラントのパーツは露出しません。
3~6ヶ月経過すると、人工歯根と顎の骨が結合します。
その状態が確認されたら、アバットメントを装着するための二次手術を実施します。
一般的には、この2回法がインプラント手術の主流となっています。
当院の患者さまの多くも2回法でインプラント手術を受けています。
このように、インプラントの手術には1回法と2回法があり、それぞれ特徴が異なります。
一部の症例を除いては2回法を選択することになりますが、1回法についても大まかに知っておいていただけたらと思います。
そんなインプラント手術についてさらに詳しく知りたい方は、お気軽に当院までご連絡ください。