お知らせ INFORMATION
コラム
口内炎の原因と症状について
皆さんこんにちは。
野田阪神駅のあんどう歯科クリニックです。
歯医者さんが治療するお口の病気は、虫歯や歯周病だけではありません。
口内炎のようなお口の粘膜の異常も歯科で診療いたします。
そこで今回は、口内炎の原因と症状についてわかりやすく解説します。
口内炎の主な原因は、口腔粘膜の外傷です。
誤って粘膜を噛んでしまったり、硬い食べ物で傷が付いたりした際に、口内炎を発症します。
そうした偶発的に生じる口内炎は、特別な処置を加えなくても自然に治るケースがほとんどです。
受傷後、1~2週間は様子を見ましょう。
痛みが強かったり、食事もままならなかったりする場合は、当院までお越しください。
入れ歯や矯正装置などが原因で生じる口内炎は、なかなか治らないのが特徴です。
根本的な原因となっている入れ歯や矯正装置の不具合を改善しなければなりません。
入れ歯の形態やワイヤーの位置などを調整することで、口腔粘膜への刺激が取り除かれ、口内炎も消失していきます。
口内炎の多くは、細菌感染を伴います。
口腔粘膜に生じた傷口に細菌が侵入して、炎症反応などを引き起こすのです。
そのため、口内の症状を改善、あるいは予防するのであれば、普段からお口の中を清潔に保つよう心がけましょう。
口腔ケアの徹底は、虫歯や歯周病だけでなく、口内炎の予防にもつながるのです。
このように、口内炎の原因はいくつかに分けられますが、必ずしも治療が必要というわけではありません。
とはいえ、口内炎はあくまで副次的な症状であり、その背景にもっと深刻な病気や入れ歯などの装置の異常が存在していることもありますので、気になる方は一度、当院までご相談ください。
しっかりと診査した上で、最善といえる対処法をご提案します。
その他、お口の中の外傷や顎関節の異常などにも対応しておりますので、お困りの際は当院の口腔外科までお越しください。