歯周病治療

歯周病について

歯周病は成人の約80%が感染しているといわれ、歯を失う原因として最も多い病気です。歯周病は自覚症状がほとんどないまま進行し、歯ぐきの腫れや出血に気づいた頃には重症化している可能性があります。歯を支える歯槽骨も溶けて破壊され、歯がグラグラと動くようになると最終的に抜歯しなければなりません。
歯周病予防には、毎日の歯磨きと歯科医院での定期的なメインテナンスが重要です。当院でも歯周病治療・予防に力を入れ、患者さんの大切な歯を守るサポートを行っております。

歯周病と全身疾患の関係

  • 歯周病は生活習慣病の1つとされており、その影響は口腔内だけにとどまりません。歯ぐきの炎症による出血箇所から血管内に歯周病菌が侵入し、体内で毒素を放出し続けます。その結果、脳梗塞や脳卒中、心筋梗塞や狭心症など、さまざまな全身疾患のリスクが高まるのです。特に高齢者の場合は、歯周病菌を含む唾液や飲み込んだ飲食物が肺に侵入し、むせることができずに「誤嚥性肺炎」を発症する恐れがあります。特に就寝中は、自覚がないまま唾液が肺に入り込むケースもあります。
    また、入れ歯は細菌が付きやすいため、毎日のお手入れや定期的な調整も重要です。

    • 脳梗塞

      歯周病は血管の炎症にも関係しています。そのため、歯周病に罹患している方は、脳梗塞を発症するリスクも高い傾向にあります。

    • 糖尿病

      糖尿病になると免疫力が低下し、歯周病を悪化させます。また、歯周病になるとインスリンの効きが悪くなるため、糖尿病が悪化します。歯周病と糖尿病は相互に影響を及ぼしているのです。

    • 心筋梗塞

      歯周病が進行している方ほど、血管に炎症が生じ、動脈硬化になりやすい傾向があります。そのため、狭心症・心筋梗塞などの心臓疾患に罹患する可能性が高まります。

    • 誤嚥性肺炎

      歯周病菌などが間違って肺に入ってしまうと、肺炎を引き起こすことがあります。これを誤嚥性肺炎といい、シニアの方や寝たきりの方などは嚥下機能が低下しているため注意が必要です。

    • 細菌性心内膜炎

      歯周病菌は付着能力が強く、血管を通って、心内膜や人工弁に達すると繁殖を始めると言われています。結果的に感染性心内膜炎の発症リスクを高めるのです。

    • 早産・低体重児出産

      重度の歯周病をお持ちの妊婦さんは、早産や低体重児出産のリスクが高まるといったデータがあります。特に妊娠時はホルモンバランスの関係で歯周病になりやすいので注意が必要です。

歯周病の進行度

  1. Flow01

    歯肉炎

    歯垢(プラーク)に含まれる歯周病菌が毒素を放出し、歯ぐきに炎症を引き起こすと赤く腫れます。痛みはほとんどありませんが、ブラッシングの際に歯ぐきから血が出ることがあります。

  2. Flow02

    軽度歯周炎

    歯肉炎が軽度歯周炎に進行すると、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットが深くなります。細菌によって歯を支える歯槽骨が少しずつ失われていきます。

  3. Flow03

    中等度歯周炎

    歯槽骨や歯根膜にも悪影響を及ぼし、はっきりとした自覚症状のある状態です。歯がグラグラと動くようになったり、歯肉退縮によって歯が長く見えるようになったりすることがあります。

  4. Flow04

    重度歯周炎

    歯の根の深い部分にまで汚れが付着し、歯周ポケットも非常に深い状態です。歯槽骨もほとんど破壊されており、歯のグラつきも悪化し噛むことや食事もままならなくなります。

歯周病を防ぐ「定期健診」

歯周病は初期症状が無いので、知らないうちに悪化します。そのため、歯科医院で健診を受ける以外に、歯周病を早期発見する方法はありません。特に問題が無いと思っている人も、ぜひ早めに予防に取り組みましょう。

予防歯科